富士山 › 冬の富士山 2024-2025
- 投稿者投稿
- 2024年12月2日 6:11 PM #3554
12月になったのでトピックを変えます。1日はつくばエクスプレスの駅へ行ってみました。
写真は146キロメートル離れた研究学園駅から見える富士山です。2005年に見て以来ですが、建物に隠れることなく見えていました。 - 2024年12月2日 6:12 PM #3555
朝はよく見えていましたが写せなかったので、買い物に出かけた午後3時の富士山です。雲に隠れたときもあったようですが、このときは雲が消えて見えていますが、太陽がこの右上にあるのでもっとも見にくい時間帯です。
- 2024年12月3日 6:12 PM #3558
朝からきれいに見えていて、9時半でもこんなにくっきりでした。
- 2024年12月4日 4:23 PM #3561
12月4日は一部に薄雲が広がっていましたが、富士山はきれいに見えていました。
- 2024年12月5日 5:09 PM #3568
12月5日は、今シーズン白くなってから初めて斜面に雲が湧いた富士山を見ました。ズームで富士山を大きく写してみるとなかなか迫力があります。
- 2024年12月6日 5:15 PM #3569
12月6日は最低気温が-1℃に下って、くっきりした富士山が見えました。10時には左斜面に雲が湧いて5日のようになりました。
- 2024年12月7日 8:11 PM #3572
12月7日、強い寒気の影響で日本海側は雪や雨というときは雲が湧くことが多く、8時には山頂に雲が湧き、10時には空全体にも雲が多くなりました。
- 2024年12月8日 5:43 PM #3573
12月8日は朝から雲が湧いて山頂を隠していました。徐々に富士山に雲が増えるとともに空全体にも雲が増えて、日差しを遮ったりしながら日が過ぎていきました。冷たい風も吹いています。
- 2024年12月9日 4:15 PM #3577
12月9日は-4℃に下ってこの冬一番の冷え込みでした。空には雲がなく富士山はくっきり見えていました。
- 2024年12月10日 7:20 PM #3578
12月10日、朝もよく見えましたが、今日は夕暮れのシルエットにしてみました。11時頃から雲が湧きはじめて山頂を隠していたのですが、16時には消えていました。この画像は17時過ぎのものです。
- 2024年12月11日 4:41 PM #3579
12月11日、空の高いところに雲が広がっていましたが富士山はくっきり見えていました。
- 2024年12月12日 5:19 PM #3580
12月12日、富士山はくっきり見えていましたが、9時過ぎに上空に薄雲が広がりはじめて、10時にはこのような景色になりました。
- 2024年12月13日 5:42 PM #3581
12月13日は朝から雲が広がっていて、それが低くなってきました。予報は夕方から雪が雨なので、この雲を見ているとそうなりそうでしたが、夕方の予報では雪は限られたところだけのようでホッとしました。
日中の気温があまり上がらなかったところに明日朝の予想最低気温が-5℃です。水道管が凍るかもしれないと思っていたら、市役所の防災無線で水道管凍結注意のお知らせが放送されていました。 - 2024年12月14日 5:24 PM #3582
12月14日、7時のライブカメラでは全体が見えていましたが、8時には雲が湧いて、9時にはこのようになりました。この後も上空は真っ青な冬空なのですが、富士山には雲が湧いていました。
- 2024年12月15日 6:15 PM #3585
12月15日は最低気温が-5℃になって空気がピーンと張りつめて富士山がくっきり見えました。山頂に淡い雪煙があります。
- 2024年12月15日 8:09 PM #3586
半月ぶりの東面です。半月前と比べると、南側の雪が少し減っているようですが、それ以外は大して変わらないようですね。当面、一週間ほどはお天気続きのようですから、来週は少し雪が減っているのかもしれません。
- 2024年12月16日 9:06 PM #3587
12月16日、寒い朝が続いて、今日も最低気温が-5℃でした。
- 2024年12月17日 5:17 PM #3588
12月17日、朝は冷え込んで最低気温が-5℃、8時でも-3℃でした。今日は午後もよく見えたので12時半に写したものです。
- 2024年12月18日 5:12 PM #3589
今日はよく見えると予想して小田急江ノ島線へ行ってきました。この画像は高座渋谷駅の相模大野方面ホームの相模大野側端から建物の中に見える富士山です。いわゆる「トンネル富士」のバリエーション版で、これを意識して設計していたらすごいと思います。
- 2024年12月20日 5:47 PM #3593
12月20日、朝はきれいに見えましたが、11時には空全体に薄雲が広がっていました。それでも富士山はくっきり見えています。
- 2024年12月20日 5:50 PM #3594
あれ、19日の写真を載せてなかったですね。前後しますが、19日朝は雲が低く7時ごろから雪が降り始めて畑や瓦の上が白くなりましたが、9時から明るくなってすぐに溶けました。画像は11時半に見えた富士山です。
- 2024年12月21日 6:11 PM #3595
12月21日、冬至の朝は薄明かりにきれいに見えていました。まだ暗い中を出かけて遠いところまで行ってきたのが、この画像です。埼玉県三郷市のつくばエクスプレス八潮・三郷中央間の車窓から116キロメートル離れた富士山です。
- 2024年12月22日 6:11 PM #3596
12月22日、早朝は雲がなく見えましたが、8時には雲が湧いて、その後は徐々に空全体に雲が増えました。強い寒気が流れ込んでいるときはこんな感じになります。
- 2024年12月22日 8:07 PM #3597
一週間ぶりの東面です。今朝は冬型が強まって風が強く、八時半頃は山頂に雲が張り付いていましたが、雪の方は先週とほとんど変わっていないような・・・19日の木曜日の朝、東京だけでなく横浜や多摩区でも初雪がありましたが、富士山にも影響があったのでしょうかね?
帰路、富士山は相変わらず見えており、山頂の雲は強い風で出たり消えたりしていました。- 2024年12月23日 5:01 PM #3599
19日は11時半に見えましたが、少し雪が多くなったように思います。しかし、20日に見えたときはそれほどでもなかったですね。
- 2024年12月23日 4:58 PM #3598
12月23日、朝は-4℃に下って寒い朝になりました。くっきり見えていて、これは10時過ぎに市内のスーパー駐車場から写したものです。電線が多いのが気になりますが、きれいに見えているのがわかります。
- 2024年12月24日 9:28 PM #3600
12月24日の富士山は気温-5℃になった朝の山中湖からです。
- 2024年12月25日 5:19 PM #3602
12月25日、朝は青空でしたが、9時には薄雲が広がりはじめてあっという間に空が白くなりました。天候が崩れることはなかったのですが、日差しが弱く、最高気温は8℃にしかなりませんでした。
- 2024年12月26日 4:54 PM #3604
12月26日、朝は雲をかぶっていて八合目から上が見えませんでしたが、昼前には見えるようになりました。これは11時過ぎに見たものです。
- 2024年12月27日 5:41 PM #3615
12月27日、朝はきれいに見えましたが、9時には雲が湧いて山頂が隠れました。画像は10時半のものです。
- 2024年12月29日 4:59 PM #3619
28日は東斜面に雲が湧いているのを見ながら山へ行ったので、写真はありません。29日は朝の気温が-6.5℃、1月半ばぐらいの冷え込みです。富士山はくっきり見えました。
- 2025年1月4日 11:50 AM #3632
12月30日は少し雪が減った富士山がくっきり見えていました。
- 2025年1月4日 12:52 PM #3633
12月31日は空の高いところに薄い雲がありますが、富士山はくっきり見えました。
1月1日から3日もきれいな富士山が見えましたが、3日昼前から雲が湧いて隠れ、夕方には添付画像のように雲が取れはじめているところでした。
- 2025年1月4日 4:43 PM #3635
1月4日、朝は東側半分が雲の中でしたが、10時には裾だけに雲がありました。
- 2025年1月5日 7:43 PM #3637
今年最初、1月5日の東面です。暮れの写真と比較すると、宝永山の下あたりだけに雪が増えており、他の部分はほとんど増えていませんね。三が日に2回ほどパラっと降られたことがありましたが、そんな時に局所的に降ったということでしょうか。月曜日はまとまった雨のようですから、もう少し全体的に白くなるのでしょう。
- 2025年1月5日 8:44 PM #3638
1月5日、早朝はきれいに見えましたが、すぐに雲が湧いて隠れてしまい、11時にたまたま見たときにこのように見えていました。
- 2025年1月7日 6:12 PM #3640
1月6日朝は山頂を雲に隠した富士山が見えましたが、9時には雲に隠れてしまいました。その後午後から雨が降り、夕方には本格的に降りましたが、夜半に止んで7日は富士山が見えました。
- 2025年1月8日 5:17 PM #3642
1月8日、朝からずうっと左斜面に雲が湧いていました。気温は10度程度に上がりましたが、強い寒気が入っているときの雲の湧きかたです。
- 2025年1月9日 5:15 PM #3644
1月9日、富士山には巨大な雲が乗っていて中腹から下だけが見えました。下界は晴天で風もありませんが、富士山には西からの強い風が吹いていると思います。
- 2025年1月10日 3:06 PM #3645
10日の東面です。12日の日曜日は雪だとかで善波からは見えそうもないので、3ヶ月ぶりに旭警察署上の台地に行ってきました。やはり先日の雨は富士山では雪だったようで、全体にムラなく白くなっていますね。5日の写真は雲で小富士が見えませんが、今日は少し白いようです。このあと農協直売所に寄りましたが、キャベツ(春系、小さい)が¥250だったのでつい買ってしまいました(笑)
- 2025年1月10日 6:26 PM #3646
強い寒気が入っていて10時でも気温が1℃と寒すぎますが、こういうときは富士山がくっきり見えます。いつもの場所でも見えましたが、これは富士吉田市田んぼが広がるところからです。
- 2025年1月12日 6:30 PM #3648
午前中は雲が低く、午後になって山頂部が見えたときもあるというような一日でした。
- 2025年1月13日 4:55 PM #3650
くっきりした富士山が見えました。山頂に少しだけ雪煙があります。
- 2025年1月14日 4:59 PM #3651
くっきりと富士山が見えますが、13日に比べると空全体は白っぽいようです。少し埃や塵が漂っているのかもしれません。
- 2025年1月15日 7:13 PM #3652
朝は雲が広がっていて見えなかったのですが、午後になって雲がとれて見えるようになりました。画像は17時20分のものです。
- 2025年1月16日 5:27 PM #3653
7時には見えていて、8時頃には南東から来た雲に隠れ始め、9時には裾だけを残して隠れてしまいました。天気予報では穏やかに晴れるということでしたが、雲に覆われる時間が多く、気温も上がらずじまいでした。
- 2025年1月17日 8:12 PM #3657
富士山から129キロメートル離れた千葉県八千代市の八千代台駅西口の歩道橋からです。富士山を写していたら地元の方から声を掛けられました。「ここから見えると聞いていたのだけど初めて見ました。」だそうです。これだけ離れているとなかなか見る機会は無いかと思います。
- 2025年1月18日 4:38 PM #3659
寒い朝になり富士山がくっきり見えました。南側の低いところに雲があるように見えます。沼津や富士、湘南にあるライブカメラは雲に隠れた富士山が映っていました。
- 2025年1月19日 6:22 PM #3660
1月19日、曇りという天気予報でしたが、晴れ間が残っていてきれいな富士山が見えました。9時には雲が山頂に達してその後は隠れてしまいました。
- 2025年1月20日 5:00 PM #3661
1月20日、未明に雨が降って8時頃までは雲に覆われていましたが、10時に富士山が見えるようになりました。もっとも寒い時期なのに今日は暖かくなって最高気温が11℃です。
- 2025年1月22日 8:52 PM #3665
- 2025年1月23日 5:06 PM #3667
3月並みの暖かさになった23日は富士山頂から東へ雲が湧いていました。空もわずかに白っぽく花粉が飛ぶころのようでした。
- 2025年1月24日 4:47 PM #3668
- 2025年1月26日 4:53 PM #3676
1月25日は雲が多くて見えなかったのですが、26日はこの時期らしい気温に冷え込んだ朝でした。こういうときは12時近くまで雲ひとつ無い富士山が見えます。
- 2025年1月26日 7:55 PM #3677
26日の東面です。全体的には今シーズン最も雪が多いようですが、風が強いのか稜線の黒さが目立ちますね。火曜日にまた雨の予報ですから、富士山はまた雪かもしれません。
- 2025年1月27日 5:02 PM #3679
1月27日は朝から曇りという予報でしたが、少し晴れ間が覗いていて富士山の山腹に光があたっていました。山頂左側には雲が降りてきていて珍しい見えかたでした。
- 2025年1月28日 5:04 PM #3680
1月28日は未明に雨が降った跡があり、富士山には大きな笠雲がかかっていましたが、10時には雲が消えて白さが増した富士山が見えました。
- 2025年1月29日 5:37 PM #3683
1月29日、朝は-5℃と冷え込んだのでくっきり見えるかと思ったら9時に雲が湧いて八合目から上が見えなくなっていました。夕方に見たときも雲が絡んだ状態でした。
- 2025年1月31日 5:18 PM #3691
1月31日、冷え込んだ朝の富士山はくっきり見えていました。
- 2025年2月1日 12:10 AM #3692
二月二日はカメラマンの仕事があるので、31日のうちに買い物がてら東面を写して来ました。26日に比べずいぶん雪がなくなっていました、火曜日は大した雪にならなかったようです。また週末に雪マークがありますが、富士山はともかく都内の雪はあまり歓迎したくないですね・・・
- 2025年2月3日 7:10 PM #3697
2日の雪はたいしたことは無く、夕方には融けていました。それでも雲はとれずに3日昼過ぎまで雲が低く富士山以外の山もまったく見えませんでした。そして夕方に雲がとれて富士山が見えました。
- 2025年2月4日 5:15 PM #3701
2月4日、朝はきれいに見えていましたが、8時頃から雲が湧き始めて9時には東斜面が雲に隠れそうになりました。画像は10時過ぎのものです。
- 2025年2月5日 6:28 PM #3703
2月5日は最低気温が-6℃と冷え込んだ朝でしたが、富士山はきれいに見えていました。最高気温が5℃だから寒いです。
- 2025年2月6日 6:09 PM #3704
- 2025年2月7日 5:11 PM #3708
強い寒気で日本海側だけでなく西日本の太平洋側でも大雪になっていますが、南アルプスの2千〜3千メートルを越す山並みが西からくる雪雲をブロックしているので山梨や関東南部は晴れています。これより高い富士山には西風がぶつかって東側に雲が湧いています。早朝の比較的安定しているときは全体が見えますが、8時にはこんな感じです。
- 2025年2月8日 6:02 PM #3709
2月8日、山頂に雪煙が舞い上がっていますが、くっきり見えています。6日からの雲の動きも少し変わってきたように思います。
- 2025年2月9日 8:42 PM #3710
二月九日の東面です。1月末よりだいぶ白くなってますが、風が強いせいか稜線部の雪は吹っ飛ばされているようですね。宝永山のパンダ模様も見えてますが、雪が多くなってもやっぱりパンダ模様だし、拡大してみると目玉もあるようなのでついつい拡大して見てしまいました。
- 2025年2月11日 6:21 PM #3711
9日朝の光に染まるくっきりした富士山です。6時40分ごろですが、気温は-6℃でした。
- 2025年2月11日 6:23 PM #3712
11日は晴れて雪煙もなく、くっきり見えました。
- 2025年2月12日 4:55 PM #3713
2月12日、朝はきれいに見えていましたが、10時頃から雲が湧き始めて11時半にこんな笠雲になりました。上空は湿った強い西風が吹いているようです。
- 2025年2月13日 6:15 PM #3714
2月13日、昨夜遅くから今朝にかけて少しだけ雨が降り、今朝は富士山に雲が絡んでいました。それが徐々に少なくなったのか午後には見えるようになりました。暖かい日でしたが、風が強かったです。
- 2025年2月14日 7:30 PM #3715
2月14日は朝からよく見えていて、気温が上がった10時でもくっきりしていました。でも空がなんとなく白くなっているように思います。
早朝に見たライブカメラは湘南、沼津、富士、清水ともに雲に覆われているのに富士吉田、河口湖は晴れてきれいに見えていて、こんなこともあるのかという珍しい朝でした。 - 2025年2月15日 5:45 PM #3716
2月15日、きれいに見えていたと思いますが、午前中は地域の行事の準備をしていて、午後3時になってようやく富士山が見える場所へ行きました。雲が多くなっていますがよく見えています。
- 2025年2月16日 8:21 PM #3718
2月16日、朝は雲に隠れていましたが、午後には見えるようになりました。
- 2025年2月18日 5:41 PM #3720
2月17日、8時前ですが東斜面に雲が湧いています。日中は暖かでしたが夕方から急に冷えてきました。
- 2025年2月18日 5:42 PM #3721
2月18日、また強い寒波がやってきて日本海側は大雪、近畿から東海は太平洋側でも雪が降るという予報ですが、こんなきれいに富士山が見えます。でも西からの強い風で山頂から東側に雲が湧いています。丹沢や奥多摩の山の上も雲が湧いているようでした。
- 2025年2月19日 9:11 PM #3722
2月19日、朝は冷え込んで-6℃でした。2月後半になってこれだけ冷え込むのはなかなかありません。こんなときは富士山がくっきり見えます。
- 2025年2月20日 5:05 PM #3723
2月20日、強い寒気が入っているのに午前中は雲が湧かず、昼過ぎまでくっきりした見えかたでした。日差しがあっても風が冷たいです。
- 2025年2月21日 5:15 PM #3724
2月21日、市内に残る富士山参詣道「富士道」から見える富士山です。江戸時代には江戸や各地の富士講から多くの参詣者が歩いたと言われています。もちろんこの時期ではなく夏です。江戸から歩いてきた方々はずいぶん近づいてきたと感じたことでしょう。
- 2025年2月22日 5:13 PM #3726
2月22日、-6℃に冷え込んだ朝はきれいに見えていたのですが、8時には雲がわきはじめて9時半には空に雲がいっぱいでした。午後には雪が舞うこともあって寒い一日でした。
- 2025年2月23日 5:04 PM #3728
1996(平成8)年1月1日にニフティーサーブ上の「山の展望と地図のフォーラム」で宣言されてから30回目の「富士山の日」です。今年は寒波が来ているので冷え込んで朝は-8℃まで下がりました。陽射しがあるにもかかわらず、これを写した9時でも1℃でした。
- 2025年2月23日 7:56 PM #3729
二週間ほど見られなかった東面ですが、少し雪が減っているようですね。日本海側は寒波で大雪ですが、冬型時の雪は太平洋側にはあまり来ないとみえます。
- 2025年2月24日 10:57 PM #3739
2月24日、朝6時過ぎの富士山です。曇っているように見えますが、このあときれいな青空になりました。
- 2025年2月25日 5:02 PM #3744
2月25日、朝は-7℃に冷え込んで、昼過ぎでもくっきり見えました。この写真は10時ごろのものです。
- 2025年2月27日 9:42 AM #3748
「ダイヤモンド富士」を言い始めてから25年以上経過していますが、山並みの展望をする人たちというより写真愛好家にかなり広まっていますね。
2月26日はまったく意識していなかったのに、たまたま、その場所に出くわしました。富士山がきれいに見えていたので、羽田空港近くの多摩川スカイブリッジから丹沢や道志のシルエットとともに眺めようと行ってみたら午後5時前に30人近くの人たちが橋の上にいました。その光景を見たときに「あっ、ダイヤモンド富士だ」と頭に浮かんで待っていると5時20分ごろに太陽が山頂に沈み、最後は白山岳と右斜面を照らして沈んでいきました。
左側に影ができているのは暖かくなって飛びはじめた花粉の影響かもしれません。
- 2025年2月27日 5:14 PM #3749
2月27日、日中は暖かくなっていますが、朝は-5℃に下がりました。こんなときは富士山がくっきり見えます。
- 2025年2月28日 5:10 PM #3750
2月28日、朝から雲が載った富士山が見えていました。写真はいちばん見えにくい時間帯の午後2時に写したものです。暖かくなって花粉が飛んでいるのでかなり霞んでいます。
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。