地図・地理・地形 › 江の島のトンボロ
- 投稿者投稿
- 2025年5月3日 10:48 PM #3841
一昨日(5月1日)江の島にトンボロを見に行ってきました。江の島自体は何度も行っていますが、トンボロを意識して見に行ったのは初めてです。藤沢市観光センターのHPに載っていた時刻(12時47分)の2時間以上前に行ってみたのですが、既にそれらしい浅瀬が見え、その気になればその時点で歩いて渡れそうな雰囲気でした。12時30分頃には両側の砂浜がほとんどつながって、普通の靴で歩いても濡れる心配がない状態。今まで気づかなかっただけで、注意して見ればこの浅瀬は見えていたのではないかと、そんな気がしました。
ところで潮の満ち引きは月と太陽の引力の影響と聞いていましたが、この日は新月の三日後(三日月)でまだ太陽からそう離れていない位置に月があったはずです。にもかかわらず干潮になるのが真っ昼間に近い時刻と言うのがよくわかりません。月と太陽に引っ張られると言うなら、この時刻には満潮になるのではないかと思います。先述のHPを見ると必ずしも新月、満月の日に干潮時の潮位が一番下がっているとも言えず、私のレベルでは理解意不能です。どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
10時47分と12時42分の江の島トンボロ。陸地側から江の島の方を見たところです。江の島に渡る普通の橋はこのもご側にあります。
- 2025年5月4日 6:57 AM #3842
一番下の行・・・このもご側→この右側。
訂正です。申し訳ありません。
- 2025年5月4日 11:01 AM #3843
気象庁のこのページが簡単に紹介していますね。
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/knowledge/tide/choseki.html満干の時刻はほぼ月の位置で決まるようですね。大潮小潮は太陽の位置が影響すると。
またここには書いてありませんが、月の動きに追随するのに多少の遅れがあると。
湾内などでは遅れが大きくなりますね。江ノ島でどのくらいなのかはよくわかりませんが。江ノ島へは20年以上前に何度も(多分十回以上)行っていますが、橋の東側が浅いのは
認識していましたが、露出しているのは見たことがないですね。- 2025年5月7日 11:42 AM #3852
品川地蔵さん、ご教示ありがとうございます。
よくわかりました・・・と言いたいところですが、正直私のレベルではわからない事だらけですね。きっと気象庁などの関係者が長年の経験で予想を出しているのでしょうが、難しいところです。
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。