富士山 › 秋の富士山 2025
- 投稿者投稿
- 2025年9月2日 9:04 PM #3984
1日は霞んでいましたが、見えていました。
2日朝はきれいに見えていて、11時ごろまで見えましたが、午後は雲が湧いて隠れていました。
- 2025年9月3日 6:06 PM #3986
3日は下り坂の予報が出ていましたが、朝は少し雲が載った富士山がきれいに見えました。13時前後に強い雨が降ってその後は曇ったままです。

- 2025年9月5日 6:21 PM #3988
- 2025年9月6日 8:05 PM #3990
6日は朝の赤富士を期待していたのですが、昨日の雨が水蒸気になって漂っていたので、光が弱まったのかそんなに赤くなりませんでした。昼前には雲が湧いて隠れましたが、夕方にはまた見えていました。

- 2025年9月7日 4:37 PM #3991
朝は5時の気温が18℃でした。タオルケットだけでは肌寒くて目が覚めたので、富士山を見に出かけてきれいな夏富士を見てきました。10時には雲が湧いて隠れてしまいました。そして気温は14時に32℃と、まだまだ日中は暑いです。

- 2025年9月8日 7:45 PM #3993
朝はよく見えている富士山を見ながら西へ行き、瑞牆山(みずがきやま)に登ってきました。11時前に山頂に着いたのですが、雲があるもののそれなりに見えていました。この方面からは山頂部中央に突起がある山型に見えます。そのほか御坂山地、天子山地、南アルプス、八ヶ岳、浅間山、金峰山がよく見えました。

- 2025年9月14日 6:53 PM #3996
9日は曇っていて見えず、10日は雲があるけど一部が見えていました。11日朝は曇っていたが見えました。その後、雨が続き、12日と13日はまったく見えませんでした。
14日は雲が低かったのですが、11時に晴れてきて雲を載せた富士山が見えました。
- 2025年9月17日 6:10 PM #3997
15日は雲が低く見えず、16日朝はよく見えたがすぐに雲に隠れてしまいました。
17日は山頂の右側半分に雲をかぶっていましたがよく見えました。画像は12時に約80キロメートル離れた富士見パノラマリゾート(長野県富士見町)のゴンドラからです。
- 2025年9月18日 7:04 PM #3998
朝は雲がかかっていて見えなかったのですが、午後遅くになって見えるようになりました。画像は15時半の富士吉田市からです。このあといつものところでも見えました。

- 2025年9月22日 6:06 PM #4000
19日と20日は雨で見えず、21日は未明の雲が残って見えなかったのが11時に見えるようになりました。
22日は雲が低く、いつものところでは見えなかったのですが、富士山の西にある竜ヶ岳へ登りに行ったら見えました。いつものところでは帰ってきたときに見えました。本栖湖ではキャンプしている人が大勢いました。
- 2025年9月23日 4:45 PM #4001
23日は秋分の日、今朝は空の高いところに雲が広がっていましたが、富士山は全体が見えていました。そして9時頃には山腹に雲が漂い、昼前には雲に隠れました。

- 2025年9月24日 4:50 PM #4002
6時には雲が広がっていて見えなかったが、急に晴れて8時にはきれいに見えました。そして午後には雲に覆われて見えなくなりました。

- 2025年9月25日 4:29 PM #4003
東京都檜原村の都民の森から三頭山(みとうさん:1531m:富士山から48km)に登ってきました。いつもの場所と方向が変わらないのですが、高さと距離が大きくなるので、大きく裾を広げた富士山が見えました。木陰に入って風が吹くと汗をかいた体には冷たく感じます。ずいぶん気温が下がったものです。

- 2025年9月26日 4:42 PM #4004
8時にはきれいに見えたのに、9時にはこんなに雲が湧いていました。今日は右裾が遠くまで見えるところからの写真です。

- 2025年9月29日 4:52 PM #4007
27日は曇っていて見えず、28日は山頂部と右半分の斜面が見えただけでした。
29日朝は曇っていてまったく見えなかったのですが、その後に晴れ間が広がって11時にきれいに見えました。9月が終わるとは思えないくらいに暑く、31℃になりました。
- 2025年10月3日 4:50 PM #4013
9月30日は雲が多く見えませんでした。10月1日は雨で見えず、2日はきれいに見えていましたが写真はありません。
3日朝は青空でしたが、9時頃から空の高いところに雲が広がって、それでも富士山は見えました。
- 2025年10月3日 6:08 PM #4014
久々の東面です。9月はあれこれ用事が多く、たまに丹沢方面に行ってもお天気が悪くて写せませんでした。今日は藤沢農協に行きましたが、途中で富士山が見えていたので泉警察署の近くの高台に寄り道してきました。とはいえまだ空気の透明度が悪くてボヤボヤですね。気温はだいぶ下がってきましたので遠望の季節までもうしばらくの辛抱でしょう。

- 2025年10月8日 5:00 PM #4015
10月4日から7日までは雨だったり曇だったり、いずれも雲が低くて見えませんでした。
8日は曇りという予報に反して晴れ間が広がり、富士山がよく見えました。気温も25℃まで上がって夏日になり、身体を動かすと汗をかきました。
- 2025年10月12日 5:15 PM #4019
9日は雨が8時に止んだのですが、その後も雲が低く見えず、10日は雲が低く見えず、11日は霧雨でしたが、止んでいる時間のほうが長いにもかかわらず雲が低く見えませんでした。
12日は雲が多いけど晴れていてよく見えましたが、山頂に雲の帽子をかぶっていました。
- 2025年10月13日 4:44 PM #4022
10月13日は曇りという予報でしたが、高曇りだったので富士山はよく見えていました。太陽の光が雲に遮られて弱いので山肌ははっきりしませんが、まだ緑の部分があるようです。

- 2025年10月17日 4:58 PM #4032
14日から16日まで雲が低く雨が降ったりしていました。このため富士山はまったく見えない状態でした。
17日は朝から晴れたので富士山がきれいに見えました。そこで、御庭に行って唐松の黄色とナナカマドの赤を見てきました。南アルプスもよく見えていて良かったですが、気温10℃で風があり、寒かったです。画像は御庭の第2火口列にある東屋から山頂を見たものです。
御庭を歩いたあとで五合目に行ってみました。大勢訪れていましたが、ほとんどが外国人観光客です。

- 2025年10月18日 8:08 PM #4033
18日は午前中いっぱいは晴れているという予報でしたが、実際には雲が漂っていて9時にはこんな状態でした。

- 2025年10月23日 4:23 PM #4043
19日は朝だけ見えてその後すぐに雲に隠れました。
20日は未明まで雨でその後は雲が低く見えず、21日と22日は雲が低く雨が降ったり止んだりでした。
23日はいつものところでは見えなかったのですが、ライブカメラに白くなった富士山が写っていて忍野村から見えました。
午後にはいつものところでも見えました。画像はいつものところからです。
- 2025年10月27日 6:42 PM #4049
- 2025年10月28日 4:44 PM #4051
28日はいつものところから久しぶりにきれいな富士山が見えました。25日と26日の雨はそれほど冷たくなく、雪が少なくなっています。初冠雪で宝永山まで白くなるのは珍しいので、標準的な状態になった感じです。

- 2025年10月29日 4:48 PM #4052
すっきり晴れるかと思ったのですが、空の雲が多く中腹にも雲が漂っていました。見えている部分はきれいで雪が28日より少しだけ減っているようです。

- 2025年11月2日 8:47 PM #4058
11月2日、久々の善波からの東面です。前回が8月31日でしたから、2か月ちょっと写せていませんでした。この間、ほとんど毎週のように善波は通っていましたが、週末になるとお天気が悪かったわけですね。ようやく展望の季節が来るのでしょうか・・・?

- 2025年11月4日 3:46 PM #4060
1日朝は久しぶりに青空になったのですが、9時には高曇りになりました。富士山はきれいに見え、午後に日差しが出てずうっときれいに見えていました。

- 2025年11月4日 3:47 PM #4061
2日、空に薄い雲が広がっていますが、富士山はきれいに見えていました。

- 2025年11月4日 3:48 PM #4062
朝は冷え込んで4℃に下がりましたが、晴れていて暖かくなりそうな空でした。ところが急に強風が吹き、日本海側の雪雲の先端が流れ込んできました。

- 2025年11月4日 3:48 PM #4063
高気圧に覆われた安定した空で、富士山はきれいに見えていました。最低気温は1℃と12月中旬並みです。

- 2025年11月5日 4:47 PM #4066
5日の富士山は雲がかかっていて東側だけが見えていました。このあと雲が取れたのですが、曇り空のままでした。

- 2025年11月6日 4:35 PM #4067
朝から雲が広がって富士山は見えなかったのですが、昼に少し雨が降ったあとで午後に晴れてきて、15時すぎに見えました。

- 2025年11月7日 4:45 PM #4068
いつもの場所でもよく見えていましたが、今日はより近いところで山へ登って、そのあとで紅葉と富士山を山中湖の水辺から見てきました。画像は山中湖の東にある鉄砲木ノ頭からの富士山です。

- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。

